|
久し振りに投稿します。福岡県在住のmoony75です。
2004年7月からTourerに乗っていて、現在26万kmオーバーです。
エアバッグの警告灯については、皆さまご存知と思いますが
修理は簡単ですので、一応紹介しておきますね。
https://ameblo.jp/19720319ok/entry-12534373382.html
さて、今回は我が家の75について相談です。
長文をお許しください。
2月半ば、パワーが出なくなり、VISをチェック。
3月初旬、エンジンチェックランプが点灯しました。
スロットルに多量のブローバイオイルが溜っていたので
低速側ブローバイホースにオイルキャチタンクを設置。
3月中旬、診断機の結果は「奇数バンクがフェールリッチ」で
「O2センサーが原因」との思し召しがありました。
でも、リッチは結果であって、原因は別にあると思うんですが…??
この頃の症状として、
回転数が3000rpmに制限されている感じでした。
平坦路は何ら問題ありませんでしたが、
高速での合流加速や登坂路でシフトミスを起こし、
一気に2速(?)あたりまで落ちるため、
回転は上がりますが速度は出ません。
取り敢えずO2センサーを交換し、一応警告ランプは消えました。
その後、インテークマニホールドの清掃などを重ね
3000rpmの制限は外れたような感じですが
エンジン不調は改善していません。
5月下旬、VISモーターを2個とも交換しました。
エンジンの調子が戻ったような錯覚に陥ったのも束の間で
相変わらずトルクが出ないため、
高速道路の峠では80-90km/hを維持するのがやっとの状態です。
インテークマニホールド内部のバルブが原因と考えており
高価な部品なので、中古を探すことにしました。
6月に入って、LLCが減り始め、先に取り付けていた
オイルキャッチタンクに水が混じるようになりました(下画像)。
100kmの距離を走行すると、300cc強のLLCが減っており、
ブローバイホースのキャッチタンクには100ccほど溜る状態です。
ただし、エンジンオイル側に水が混入した形跡はありません。
今年は秋に車検を控えており、タイヤ交換とタイベル交換も必要です。
タイヤ交換は2年に1度の固定経費だし、タイベルは自分で交換できますが
エンジンヘッドは開けたことが無く… どうしようかな~と考えています。
何方か、御指南をお願いします。
https://ameblo.jp/19720319ok/entry-12575678546.html
|
|